それらは悩んで悩んで考えたものなんだろうけど大概は変なものだ。









今日ひとつの恋にとどめを刺してしまったやもしれません。




こんばんは、kaenbinです。






今日大山の五龍杯に行ったところマイミクの人がいたので軽くエロ本を返してもらっておいた。




んでその後世間話をしていたのですが

あ○ちゃん「これアタックしちゃって良いですか?」

kaenbin「OKOK!」(状況知らないけど。)

あ○ちゃん「ほんとですか?責任取れますか?」

kaenbin「OKOK!責任取るよ」(どう取るのか知らないけど)

あ○ちゃん「あーでもどうしようかなー」

kaenbin「自信がもてないのか?」

あ○ちゃん「コーチ、どうしたら私も自分に自信が持てるようになるんですか?」

kaenbin 「おまえはまず、俺を信じることだ。」

あ○ちゃん「信じています!わたし、本当にコーチを信じています!」

kaenbin 「本当に信じて信じて信じきれるか!?」

あ○ちゃん「信じています!信じています!」

kaenbin「ならば俺が選んだお前を信じろ!」



なーんてエースをねらえゴッコをしたりしなかったり。

今思うとグレンラガンのカミナ?みたいな。

ところでエースをねらえを読んでいたときに展開的に宗方か藤堂のどっちかが死ぬんだろうなーとか思っていたら

コミックス11巻のサブタイトルに「宗方コーチの死の巻」とか書いてあって

激しく ☆ NE ☆ TA ☆ BA ☆ RE ☆

っつーか背表紙に堂々と書いてあるとか反則だろとか思った。


まあオチはありません。



ではまた。





炊飯器ゴハンゲリオンは色々な所にたっていたのでその一部

http://waranote.blog76.fc2.com/blog-entry-756.html
で帰る悪魔しかいないのだから。

どこまで題名を長く出来るか書いてみようと思ったら以外にも短かった。





リベリオンもいいけどレッドドラゴンインもやりたいね。

こんばんは、kaenbinです。

あんこうは食べられませんでした。








先日は板橋のプレリに行ってきました。

やまけんが一攫千金トーナメントで勝っており、話しかけたところ

「いやー、運がよかったです」

と返してきました。

さすが今勢いのある男は政治的な面でも抜かりがありません。





んで、会場にあんちゃんの姿がないか25回ほど確認してみたのですが残念ながら見つかりませんでした。

僕は

kaenbin「やあ、あんちゃん元気してるかね」

あんちゃん「あ、どうも。僕忙しいんで何かあるなら早めにお願いしますよ」

kaenbin「いやなにちょっと聞きたいことがあるだけさ。YTOさんとはどの人の事なんだい?」

あんちゃん「ああ、あのひとです」

kaennbin「ふむ、興味深い」

という会話をしてみたかったのですが残念ながら叶いませんでした。またの機会で。




こっからはなんとなくリボーンの話題の箇条書き。






・《XXの境界石》とかスタンじゃ使えねーよ!

と他の方々が言っていたので僕がスタンの《XXの境界石》デッキを考えます!


4 《XXの境界石》
4 花を手入れする者/Bloom Tender

52 他




マンドクセ。







他にも土地2枚から流れるようにタララの大隊/Talara’s Battalionが出せるとか

(ここで筆者はタララの大隊をいままでタタラの大隊と勘違いしていたことに気付く)




あと土地の代わりとして機能させるので土地を少なくスペルが多い構成になる。

つまり・・・

ミミックがおっきくなるってことだね。

ならねーよ。


《各断片の○刃》?

さすがにエスパー以外はスタンレベルには厳しい気がするんで・・・

あとはもうよくあるアーティファクトがどうだのこのターン~スペルを唱えたらだのになるんで略。

みんながんばって境界石を使ってください!

僕はスタンやりませんが。









・Lord of Extinction / 絶滅の王 EDHでやばいお!

ウィザーズ「大丈夫だ。我々はこの問題を神話レアにすることで解決した」




・《呪文縛りのドラゴン》やばくね?

ウィザーズ「大丈夫だ。我々はこの問題をドラコを捨てても19点までしか行かないようにすることで解決した」




さてそろそろリボーンの祭りに向けて戦略を立て始めないといけないですね。


なんか考え付いたら書こうかと思います。

ではまた。
プレリの後に。

それだけです。
ハラキリよりリベリオンやろうぜ!

かわいそうなおじいちゃん突然自分ルール作るからね!




ストロングホールド祭り圧敗記。


1回目 青黒 フライングスーサイドデッキ

2没 相手のコーが突破できない。



ここでH氏から危機のアーモドンいっぱい取れば圧殺できる的な話を聞く。



2回目 赤緑 アーモドンデッキ

2没 黒のフライングが止まらない。




3回目 青緑 アーモドンデッキ

3没 シュモクザメ壁アーモドンで地上制圧したが相手が赤単で

流動石の刀身/Flowstone Blade (りゅうどうせきのとうしん)  (赤)
エンチャント — オーラ(Aura) STH, コモン
エンチャント(クリーチャー)
(赤):エンチャントされているクリーチャーは、ターン終了時まで+1/-1の修整を受ける。

を壁に貼られアーモドンが紙くずに。しかも相手5枚くらいデッキに入ってるし炎の波と逆上まで入っててデッキ強すぎて勝てません。





ここで赤単だとパンプ君が意外に強いことがわかり赤単を試してみることにする。





4回目 赤に人気がありすぎて微妙な赤単。

3没 フリングとかあってもデカ物ないと勝てネール。パンプ君はやりおる。




5回目 やはり下に赤を流してないのに自分以外にも2人は赤がいたようで微妙な赤タッチ白

3没 相手白黒でコー嘆きの壁リシドで色々やるも突破できず負け。




もうリシドとコーは超えられないとわかったので白をとることにする。




6回目 白青赤デッキ 初手落とし格子から青白、3パック目で煽りたて取ってタッチ赤赤デッキ。

優勝 長い戦いだった。

だいぶ前の日記にも書いたが落とし格子などのアーティファクトやエンチャントは割ることが出来ないのでコーとリシド出すと戦線が膠着し、落とし格子でロック完了。後は煽りたてで本体削って終わり。

白黒でコーなどで膠着させて死の茂み/Brush with Deathバイバックするだけのデッキが一番決まりやすそう。

結論。


バランス悪いーーーー。
アリーナでは「ハラキリ」を遊ばさせられるよ!

グハハー、フッ素うめー。




こんばんは、kaenbinです。




MO AACドラフト

いろんなデッキパターンを試していたところ結構負けた。

相変わらず双子ドラゴンは手札に来ません。

そうこうしているまにレーティングが1800を割っていた。

下がりすぎやー。

くやしいですっ!

なんていうが某青緑プロの所にあった戦略をCCCスイスで試したら0-3したのでそれが効いたのだろう。








EDHのデッキを作ろうかと思ったが結構カードが足りない。

ここはホッシーノさんとかにトレードしてもらうしかないだろう。

「僕の『リスティックの研究』とあなたの『激憤明神』を交換しませんか」

が合言葉だな。

こんなこともあろうかとリスティックの研究を大量に仕入れておいたのだー!うははー!

実際は昔お金がないのでコモンボックスを買っていたときのものだがプロフェシーの他のカードを見るとなんだかかわいそうな気持ちになってしまいます。

そんなわけでリス研欲しい人にはあげます。



ではまた。




今日は部長会で大変でした。


ではまた。




この日記は移転されました。




イエローサブマリン新宿ハイパーアリーナに行くと「ハラキリ」が遊べるよ!


こんばんは、kaenbinです。


今回のお話はずっとほったらかしていたDungeon Crawl(パソコンゲーム)のお話。

軽いゲームなのでMOの待ち時間でもできます。

ちなみに僕はよくピック中にプレイしてます。






シレンやトルネコシリーズはやったことありますか?

やったことがある人にはお薦めします。

ファンタジーが好きですか?

ファンタジーが好きな人にもお薦めします。

あなたのMTGのスタイルは?

MTGならコントロールが好きな人ならお薦めです。




昨今のコンシューマーゲームと違って使うキャラクターは1人!

サブキャラ無し!

ラブ要素なんて欠片も無し!

死んで死んで死にまくる!

すごく・・・硬派です・・・




音楽?

ありませんがなにか?

ビジュアル?

ドットですがなにか?

むしろタイル版じゃなかったら絵すらありませんがなにか?







ってな感じの素敵ゲームです。



Dungeon Crawl。日本語で言うならダンジョン潜り。

俗に言うローグライクゲームです。






ゲームの目標ですが



あなたはゾッドという邪悪な魔法使いからオーブを奪う(盗んでくる)のが使命です。




なんて、どっかのゲームブックで見たような煽りですが。

ダンジョンの奥深く、ゾッドの迷宮と呼ばれるところにあるオーブを持って地上に脱出すればゲームクリアです。

これだけ聞くと何が面白いんだかさっぱりですが



ゲーム始まった直後にこうもりにポコポコ殴られて死んだり

歩いてたら突然トラップにかかって一撃死したりしていたキャラクターが

ついに一人前(脱出)になった時にはうれしさがこみ上げてくるのです



こうみるとただのマゾゲーにしか見えませんが。


かなり死に安いゲームですが、

シレンやトルネコに比べるとかなり運要素は少ないです。







このゲームは選択肢が多くやればやるほどに色々な死亡回避手段に気付きます。

そしてふと気付くと

最初は強敵だった敵も難なく対処できるようになり




「やべえ、俺強くなってる。いままで築いてきた屍の山は無駄じゃなかったんだな」





と胸の奥が熱くなる。

それがローグライクゲームです。


キャラクターの強さは変わらないがプレイヤーは強くなれる。

まるでマジックと同じじゃないですか。

クリーチャーやスペルの強さはいつでも変わらない。(ルール変更とか例外的な突っ込みは無しで)

でも自分が強くなることによってダンジョン(トーナメント)を制覇できるようになる。


あなたも最初にトーナメント優勝した時は嬉しかったでしょう。

その喜びがまた味わえるのです。

さあ今すぐ下をクリック!

http://crawlj.sourceforge.jp/

左のダウンロードからタイル版をダウンしたらレッツトライ!







この世界では様々な種族がいて魔法も使えるのですが、

最初は操作や世界観を知るために


「丘ドワーフ 闘士 ハンドアックス」


で始めるのがいいでしょう。

魔法は最後まで使いません。

この丘ドワーフでクリアできるようになったら!

そろそろ魔法が使いたくてうずうずしているはずです。

もうこの魔力から逃れられません。

是非是非やってみてください。


困ったらウィキを読んでね。

http://banko.my.land.to/pukiwiki/pukiwiki.php





ではまた。












自分メモ

Here is the schedule of upcoming Weekly Nix Tix events:

Product(s)...Week*
10E..........April 1 - 8
TPF..........April 8 - 15
RGD..........April 15 - 22
SHM-EVE...April 22 - 29
LRW-MOR..April 29 ? May 6
TE-ST.......May 6 - 13
10E...........May 13 - 20
CBS..........May 20 - 27
SHM-EVE...May 27 ? June 3
LRW-MOR...June 3 - 10
10E..........June 10 - 17
MD5..........June 17 - 24
SHM-EVE...June 24 ? July 1
OLS..........July 1 - 8
LRW-MOR...July 8 - 15
OTJ..........July 15 - 22
10E..........July 22 - 29
なんかMOで新しいフォーマットのカレードスコープというのが出るそうです。

マルチカラーオンリーのレギュらしく

すでにパルンズの柱は高騰w

まあ最初は白黒ミミックハイブリッドみたいなのが流行るんじゃないかと。

白黒オーラに漕ぎ手p白黒とかのデッキですね。

そこでメタって白赤ミミックアンドオーラ。

デュルガーの垣マドウシで漕ぎ手とオーラを破壊!

1/2二段攻撃に赤白オーラ付けてアタック!

アジャニと大盾物はチケットの関係で入らない!

まあ白黒に漕ぎ手で垣マドウシ抑えられて損ないと晒し台でクリーチャー止められる感じで負けそうですけどw

新しいフォーマットなんで少し楽しみです。

ではまた。
Rob Alexanderが来日するそうです。

僕はMTGアーティストの中で一番好きな人がRob Alexanderです。

僕がMTGを始めてまもなくの頃、10年以上も昔になるのですが1番始めにMTGカードの中で美しいと思ったのがこのカードでした。

Koskun Falls
http://ww2.wizards.com/gatherer/CardDetails.aspx?&id=2927

効果はアレなのですが、彼の描く雪は素晴らしく美しいと思います。

当時アイスエイジブロックとなかったことにされてしまった某エキスパンションなどの絵には雪が書かれることが多く、当然のように彼の描く魅力的な絵の虜になってしまったのでした。

彼の書いた絵は色々ありますが僕のお薦めするのはあまり知られていないカードのこれです。

Illusionary Terrain
http://ww2.wizards.com/gatherer/CardDetails.aspx?&id=2513

波と雪が一緒に描かれているのがいいのですが、こうみると彼は白いものを美しく描くのが得意なのかなと。

2006年GP浜松でも来日されていたそうなのですが、その時僕は会場にいたにもかかわらず来日アーティストが誰なのか知らず、帰ってから気付いて家でカイジみたいにジタジタ猛省していました。

神戸にいけるかどうかわかりませんが、もし行けるならGPを無視してサイン会に並びます。

もちろんサインしてもらうのは

Koskun Falls で。





ではまた。


もうすぐストロングホールドですね。

さてこのストロングホールド祭りに際して一言。





ストロングホールドにはエンチャント破壊もアーティファクト破壊もありません。



ではまた。
時間もないので数回やって一番よさそうな戦略を続けていく予定。

フォグエレ強い。なんていうかマノウォーのための色確保といい、ブロックにまわった時の素晴らしさといい評価がうなぎのぼり。

マノウォーとP緑ゾンビはソートですがマノウォーを絶対に取る方向性で。3パック目以外は。


pouper注目のコンフラカード

天球儀。
黒単で土地伸ばしてよし、サイドから平地一枚でデッチャ打てる体勢になる。
多色でも緑メインでなくても組める可能性が高まる。スクレッドとの相性もいい。
ぶっちゃけ緑はマナのばす以外にコントロールの要素はないので、実際は抜きたい色。

惨めな食事。
コントロールで実用に耐える1マナ除去。黒いのが殺せるとかじゃなくて1マナなのがいい。


pouperでみんな使ってこないけど強いカード。
囁き絹の外套/Whispersilk Cloak (ささやきぎぬのがいとう)  (3)
アーティファクト — 装備品(Equipment) DST, コモン
装備しているクリーチャーはブロックされず、被覆を持つ。(それは呪文や能力の対象にならない。)

装備(2)((2):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。)

これだけで何本も取ってる。忍者デッキとか骨断ちの斧とか入れてる場合じゃないだろ。
スリヴァーとかうわなにをするやめろ・・・

準備

2009年2月25日 ゲーム
今週末はPTだ。



赤白がTOP8に三人くらい食い込んでくれるといいなー。
まあ全然関係ないんですけどその昔に「なまもの杯」なる大会がありました。

この大会、基本的にハイランダーなのですが他にも制限があり

デッキは60枚以上

レギュレーションはエクステンデット

基本地形とクリーチャー以外のカードは8枚まで


というものでした。


この8枚までというのがなかなか面白く全く使ってはいけないわけではないため数多くのバリエーションが作れるのがよかったです。




当時ウルザズレガシーが出た直後でしたが

ブルウィップつえー(笑 とか

なぜかランデスが出来上がってました とか

あまりのアーティファクトの強さにアーティファクト壊せるクリーチャーはなんでもメイン投入 とか

貴重なスペル枠にガイアの揺籃の地を使ったりとか

なまもの中心なので呪われたトーテム像とか出すと皆で悶絶とか




普段はあまり使われないスペルもなかなか強いんだなと思わせる楽しいレギュレーションでした。


現在はMOでPPSと呼ばれるコモンプリズマティックハイランダーをやっていますが

なかなかに楽しいのでトーナメント化されないのかなーと思ってます。

250枚のコモンデッキなんてリアルじゃめんどくさくて遊べないけどMOではシャッフルがワンクリでOKなので気軽にできるのがいいです。


ハイランダーは楽しいのでやったことない人もいろいろなハイランダーに挑戦してみてはどうでしょうか


ではまた。
結局気まぐれ更新。

適当パウパーデッキ。結構勝てる。青黒が一番きつい。



スリバー


 4 横這スリヴァー
 4 板金スリヴァー
 4 筋力スリヴァー
 4 悪性スリヴァー
 4 筋肉スリヴァー
 4 鳥の変わり身
 4 狩りの興奮
 4 軍旗の旗手
 4 虹色の断片
 2 連合儀仗兵

 11 平地
 11 森


サイド

 4 解呪
 3 黒の防御円
 4 心優しき一角獣
 4 大祖始の遺産


白緑

 4 天望の騎士
 4 野生のナカティル
 4 イラクサの歩哨
 4 軍旗の旗手
 4 安寧砦の精鋭
 4 ラノワールの騎士
 4 狩りの興奮
 4 野生の雑種犬
 4 大霊の盾 or アルマジロの外套
 2 印章の祝福
 2 守美者の探索

 10 平地
 10 森 


先日カードのプレイについて書いたが世の中の人はルーリング的なものに興味がないということがわかったのでやめ。





今日はアラーラ限定構築のすごかったカードについて書きます。









第9位 遍歴の騎士、エルズペス

強力なアドバンテージと打撃力を与えてくれるカード。9位にはいっていることも納得の強さだ。



第8位 Elspeth, Knight-Errant

トークンを生み出し自身を守りつつ相手のプレインズウォーカーには飛行とパンプでノックアウト。まさに悪魔の所業だ。第8位は妥当な線だろう。



第7位 Elspeth, chevalière errante

直接的に何とかできるのが忘却の輪や対消滅とか少ないためエルズペスゲーとまでいわれた原因のカード。7位は過小評価かもしれない。



第6位 Elspeth, fahrende Ritterin

「なんともならないんでデッキの根本原理がどんどん増えていきます」ジャンド使いの彼にこういわしめたカード。6位はベストプレイスだ。



第5位 Elspeth, Cavaleira Errante

大体新しいパージでサルカンもアジャニも吹き飛ぶのに何でお前だけ大丈夫なんだよ。え?テゼレット?そんな奴いたっけ?第5位以外の位置など考えられない。



第4位 Elspeth, Cavaliera Errante

「エルズペスさんのおかげで僕もトーナメントカードの一員になれました」埼玉県にお住まいの魂の火さんでした。第4位は他にカードもないししょうがないといったところだ。



第3位 Elspeth, Caballero Errante

リミテッドでこいつだけに負けました。誰しも同じ経験があるだろう。第3位も神が許してくれるはずだ。



第2位 游侠艾紫培

「エルズペスさん。ぶっちゃけもう書くことないっすよ」この手の記事を書いてる人は誰しも同じ経験をしたことがあるはずだ。惜しくも1位をあのカードに譲り渡したが1位に限りなく近かったと言っておこう。



第1位 Элспет, Рыцарь-Странница

堂々の第1位。イラストレーターはVolkan。実はこの名前ををアナグラムして文字を少し増やせばサルカンヴォルになるんだ!な、なんだってー!世界が認めずとも私が認めよう、このカードが一位だ。




次はみんながTOP10に入れてくれないようなアラーラmy注目カードです。


ではまた。
MO限定構築top8

ナヤ4人
白ビート2人
他2人


みたいな感じになりつつある。

先日コンフラ3パックドラフトをやった。

MO祭りに向けて若干の勉強になった。

とりあえずドローできるサイモンクはかみ。


あとコンティニアスでドメインハンデス5枚捨て打ったら対象変更されて死んだお。
マジック中級者の人でもテキストを見ただけではコストやターゲット関係で理解しにくいカードが良くあるのがマジックの世界である。


そこで今回は呪文のプレイのおさらいをしようかと思います。


自分はジャッジではないので間違いや補足がありましたらコメントでの指摘をよろしくお願いします。



1. 使用するカードを決定する。
     
          ↓

2. 常在型能力の決定(双呪、キッカー、分割カードの使うスペル、命令のモード決定など)

          ↓

3. ターゲットの決定(あれば)

          ↓

4. コストが決定される(メダリオンや宝球などによるコストの増減、親和などによるコスト減など)

          ↓
 
5. コストの支払い(召集などのコスト軽減など)

          ↓

6. プレイされる(スタックに詰まれる)

          ↓

7. 解決される(カード名の指定、場に出るに際しのコスト決定など)

          ↓

8. 場に出る(でるものは。cip(comes in to play)の効果がスタックに詰まれる)




こうだった気がしますが間違ってたらご指摘ください。

これが理解できていないとバイバックコストが召集で軽減できないと思ったりするかもしれません(笑)
パウパーでスリバーを作った。

板金スリバーと筋肉スリバーの売ってなさにうんざりした。

シェルターとか高いので他ので代用。

試しに入れたスリバーがいい感じに面白い。

ヒント

このスリバーは3マナです。

このスリバーは飛行を持っています。

おいおい、こんなの構築レベルじゃないだろ的なカードだがやはり飛んでるのはエライ。

まだ飛行止めるスリバーを出されてないので同キャラもこのままでいいかも。
なにやらpauperというコモンオンリーのレギュがMOでは流行り始めている。


どれどれちょっと突貫してみるかと

ランデスを組んでみた。

しかも青緑(笑

トゥルースのために青入ってるとか (ノ∀`)タハー


サイドからスペルシャッタースプライトとかワロスwww


サイドに道三最古の詠唱4枚とか人をバカにするのもいい加減にしてくださいみたいな。


しかも受付で

「エラー:icestormはイリーガルです」

とか言われてやんの m9(^Д^)プギャー

でもそのまま寝るのが嫌だから適当に4枚デッキに入れて特攻してやんの m9(^Д^)プギャー


でも勝った。

ストームもマナでないと決まんないよね。

もらったパックはテンペとマスター2。

おい、これ在庫処分じゃね?




ではまた。
年末ということで実家に帰ることにした。


全然関係ないのだが知り合いの日記を見ていたところ、連絡線の駅についてから6時間ほど他の場所でぶらぶらと時間を潰すと帰りの特急電車の中でおっとり系の女性に話しかけられるらしい。別にゆうたんの日記とは言っていない。護身は完璧だ。



ふむ、実に興味深い。と、自分も実践しようとしたところ、自分は神奈川県民なので特急電車はロマン○カーしかないことに気付く。




ロ○ンスカーは最近料金も値上がりし、さらに全席指定席なうえに2席。しかも進行方向を向いているので隣の席は一席しかない。




これは厳しい。






三席組みや、普通列車のような席組みであれば開幕ダッシュからの中央陣取りと言うメタゲームを読んだ戦略も立てれるが、残念ながら指定席ではそれもかなわない。



二席と三席では次元が違う。




簡単に言えばシングルエリミネーションと2回戦スイスラウンドの内一回勝てばいいのと同じくらい違う。





いや、あえて言おう。






それよりも厳しいものがあると。



隣に座る人のデッキ(女性)がわからないのでまったくメタが読めないのである。




あんちゃ・・・こほん、友人のようにオールラウンド煽りストなパワーカードデッキであればたとえ隣に座った女性がサンデーに連載されてるような神のみぞ知る世界に出てくる典型的文系「hikkomijiann」であろうとも王者の風格で2-0できるだろう。




しかしコモンオンリーなうえにペリープアなパーツしか持っていない自分にはとてもじゃないがこの1回戦突破は高く感じた。




だが自分は考えた。


メタが読めないなら特定の人(デッキ)にしぼれば(勝てれば)いいじゃない。





と。




ここで僕が狙ったのは冬の祭典ことコミ○帰りの女性である。






はっきり言っておっとり系おねいさんである確率は低いがそれはメタゲームだししょうがないと割り切った。







完璧だ、勝った!死ねい!






デッキを調整し意気揚々と新宿駅に行くと


「本日の特急券は完売いたしました」


皆様、よいお年を・・・

1 2 3 4 5 6 7 8 9

 

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索